マリモからの贈り物
ピリカはスクスクと成長し、先月末には3回目のワクチン接種を終えた。まだ狂犬病が残っているとはいえ、あと2週間もすれば近所をお散歩できるようになる。そこでお散歩デビューに備えてキャリーバッグに入れて外出したり、近所の公園の芝生の上を中心に最近少しづつ外を歩かせてみることにした。
まだ狂犬病ワクチンを接種していないのでワンちゃんには接触させていないけれど、ピリカは他のワンコにも人にも興味津々で、誰かに会うたびに尻尾フリフリで愛嬌を振りまいている。
マリモは警戒心が強く知らない人には自分から近づくことの無い子だった。そのためせっかく話しかけてくれた人に素っ気ない対応ばかりして申し訳ない気持ちになることもあったけれど、ピリカはその点に関しては心配なさそうだ。
ピリカを公園に連れて行くようになって、以前マリモのお散歩中によく立ち話をしていたご近所の人たちとも会うようになった。皆さんピリカを見ると「可愛い~!!」と言って撫でてくれ、遠慮がちにマリモの様子を聞いてくる。そしてマリモは亡くなったことを話すと、「あぁ、やっぱり・・・」と言う顔をしてお悔やみを言ってくれる。
マリモのおかげで近所に知り合いができた
マリモを飼うようになってからの最も大きな変化が、ご近所に顔見知り程度とはいえ会えば挨拶を交わすような人ができたことだった。そして皆さん愛犬家なのでマリモもお散歩デビューの時から本当に可愛がってもらい、腎不全が発覚してからは色々と心配して気にかけてもらった。
思えば、ご近所に知り合いができたのもマリモが居たからで、こうしてピリカを可愛がってもらえるのも全てマリモのおかげ、マリモが残してくれた贈り物のように思える。たった1年9か月しか一緒に暮らせなかったマリモだけれど、マリモは私にたくさんの贈り物を残していってくれた。
最近の作品(左奥からティッシュケース、がま口ボックス、手前は眼鏡ケース
幼いころの夢
また、マリモとの生活の中で私は忘れていた幼い頃の夢を思い出した。マリモの闘病が始まってからの生活はマリモの通院スケジュールを中心に動いていた為、必然的に外出機会は減り在宅時間が増えた。
当初はマリモと遊んだり家の中を片付けたり家事に勤しんで、それなりに充実した時間をすごしていたけれど、そう広い家でもないし大人二人の家族では家事と言っても大変なことではなく、徐々に時間を持て余すようになってくる。最初のうちは空き時間には読書をしたりしたけれど、それもすぐに飽きてきた。
もっと何かをしたい。しかしそう思ってもマリモの通院を考えるとフルタイムで仕事をすることはできないし、そうそう外出もできない。そこで私は久しぶりに手芸を始めることにした。
手芸が大好きだった少女時代
子供の頃から成人して就職するまで、私は裁縫も編み物も大好きだった。しかし就職してからは仕事にに明け暮れ、結婚してからは仕事と家事に追われて、気が付けばたまにミシンを踏む程度になってしまっている。せっかくこんなに家にいるのだから裁縫でも編み物でももう一度やってみたい。
私は裁縫箱の道具や手持ちのハギレを確認し、本を開いてみた。しかしあまり作りたい物が見当たらない。何かアイデアを仕入れようと本屋に出かけると、カルトナージュの本が目に留まった。
カルトナージュは厚紙に布地や紙などを貼ってインテリア雑貨や小物を作るフランスの工芸だ。本をめくるとオシャレな小物類がたくさん載っていて、俄然創作意欲が湧いてくる。私は早速本と材料を買って家に帰った。カルトナージュは厚紙を組み立てて箱を作ったり、一見すると図化工作のようだけれど、布の柄や質感の組み合わせなど奥が深い。
私はすっかりハマってしまい、遂に月に2回カルトナージュ教室に通い始めた。そして一度手を動かし始めると色々と作りたいものが溢れてきて、今ではカルトナージュだけでなく、ヘアターバンやエコバッグも縫ったりしている。
思えば小学生の頃、手芸好きな子供だった私の夢は手芸作家になることだった。いつの間にか忘れてしまっていたけれど、社会人生活も折り返し地点に立った今、人生後半で手芸作家を目指してみるのもいいかもしれない。奮発して購入した綺麗な色のリネンやコットンを眺めながら、次は何を作ろうかと毎日ワクワクしている。思うように外出できなかったマリモとの生活は、私に幼い日の夢を思い出させてくれた。
マリモ、ありがとう!!